大学院進学について
作野ゼミでは、スポーツ経営、スポーツマネジメントに関心をもち、学位(修士・博士)取得をめざす大学院生を募集しています。早稲田大学大学院スポーツ科学研究科 への進学を希望される方は、まずはメールにて作野までご連絡・ご相談ください。
大学院入試の詳細については、こちら をご覧ください。
大学院研究指導の概要
研究領域名
スポーツビジネス研究領域
研究指導名
スポーツ組織論 研究指導(修士課程・博士後期課程)
担当教員
作野 誠一 教授
研究指導の内容
人とスポーツの関わりは、「する」「みる」にとどまらず、「読む」「支える」などきわめて多岐にわたる。そして、いずれの関わり方も何らかの組織を介していることが多い。本研究指導においては、多様なスポーツ現象を把捉・説明する枠組みとしての組織論について理解を深め、これを基盤とする組織マネジメントの方法について考究する。さらに、各自の関心に基づき研究を進めるための基本的な知識ならびに調査・分析技法等の習得をめざす。具体的な研究テーマとしては、各種スポーツ組織における組織構造、組織文化、リーダーシップ、モチベーション、組織化(支援)、人材マネジメント、スポーツボランティアのマネジメント、学校スポーツと地域スポーツの連携などが考えられる。
キーワード
体育・スポーツ経営学,スポーツ組織,地域,スポーツクラブ,人材マネジメント,学校
これまでの学位論文タイトル
- 大学運動部における指導者行動の探求:個人スポーツ種目を手がかりとして(D)
- 身体運動文化としての「山・鉾・屋台行事」:能登半島における祭のスポーツ人類学的研究(D)
- 中学校体育授業における外部指導者の有効性と導入方法の検討:現代的なリズムのダンス授業を事例として(D)
- スポーツ鑑賞能力とその教授方略:舞踊を手がかりとして(D)
- The comprehensive sports club as a supportive environment for active aging(D)
- 総合格闘技(MMA)観戦者のセグメンテーション:認知的観戦能力に着目して(M)
- 国内スポーツコミッションにおける事務局職員のモチベーション研究:PSMと役割上の職務成果に着目して(M)
- 公共スポーツ施設の価値の定量的評価:CVM(仮想的市場評価法)を用いて(M)
- 中国における学校と地域スポーツクラブの連携に関する研究:双減政策のモデル地区を事例として(M)
- 中央競技団体における中長期計画の策定プロセスに関する研究(M)
- 総合型地域スポーツクラブにおけるクラブマネジャーの業務実践とコミュニティに対する意識の関係:地域課題の解決に向けた取組に着目して(M)
- 中央競技団体における普及活動の実態と形成過程:成人を対象とした活動に焦点を当てて(M)
- 外生的変革を契機とした運動部活動マネジメントの実態に関する研究(M)
- 企業従業員の健康管理とスポーツ活動の展開:大規模企業のケーススタディを中心に(M)
- 車いすバスケットボールを題材とした障害者スポーツ体験プログラムのアウトカム評価(M)
- ルール変更が運動の楽しさに及ぼす影響:アルティメット競技の未経験者を対象として(M)
- プロスポーツチームにおける経営理念の機能に関する研究(M)
- 高等学校運動部活動における指導者のフィードバック行動の影響に関する研究(M)
- 大学スポーツ集団における組織風土がスポーツの満足度及び継続意図に及ぼす影響(M)
- 大学ラグビー場の地域共同利用に向けた管理システムに関する研究(M)
- 今後の学校プールの有効活用に向けた基礎的研究(M)
- 新公益法人制度における武道団体の法人格移行に関する研究(M)
- カルチャーセンターにおけるスポーツ講座の受講者に関する研究:ライフスタイルとベネフィットに着目して(M)
- 総合型地域スポーツクラブにおけるソーシャル・キャピタルに関する研究(M)
- 総合型地域スポーツクラブの形成過程のタイプが経営条件および経営成績に与える影響:クラブ評価指標の作成を通して(M)
- 大学を拠点とした地域スポーツクラブの組織間関係に関する研究(M)