研究業績
著書・報告書
- 日本体育・スポーツ経営学会編(2024)スポーツ観戦を科学する:スポーツ文化のさらなる発展を目指して,大修館書店.(共編)
- [高等学校保健体育教科書/同教師用指導書]渡邉正樹ほか編著(2022)新高等保健体育(保体702),大修館書店.(分担執筆)
- 日本スポーツ協会(2021)スポーツの組織的統括性からみたスポーツ人口等実態調査 報告書(第2部 日本スポーツ協会未加盟中央団体調査).(共著)
- 手打明敏・上田孝典編著(2019)社会教育・生涯学習 (11-3「地域スポーツの施設と人材」,11-4「地域スポーツの推進団体」,11-5「体育・スポーツ活動における学社連携」),ミネルヴァ書房.(共著)
- 柳沢和雄・木村和彦・清水紀宏編著(2017)テキスト 体育・スポーツ経営学 (6-3「体育・スポーツ経営組織のつくり方」,6-4「体育・スポーツ経営をめぐるモチベーションとリーダーシップ」),大修館書店.(共著)
- 日本体育協会(2017)平成28年度 日本体育協会スポーツ医・科学研究報告Ⅲ「新たなスポーツ価値意識の多面的な評価指標の開発(第3報)」(3.ささえるスポーツの価値意識に関する研究).(共著)
- 柳沢和雄・清水紀宏・中西純司編著(2017)よくわかるスポーツマネジメント (2-1「地域スポーツの変遷とスポーツマネジメント」,2-9「地域スポーツとスポーツNPO」),ミネルヴァ書房.(共著)
- 日本体育協会(2016)平成27年度 日本体育協会スポーツ医・科学研究報告Ⅲ「新たなスポーツ価値意識の多面的な評価指標の開発(第2報)」(1-3.ささえるスポーツの価値意識測定尺度).(共著)
- 友添秀則編著(2016)運動部活動の理論と実践 (1-3.地域を育む運動部活動のあり方),大修館書店.(共著)
- Lin,T. and Sakuno,S. (2015)The Coming Super Aged Society:Exploring Management of Community Sports Clubs. Kanosue, K. et al. (eds.) Sports Management and Sports Humanities. Springer, pp.31-46.
- 原田宗彦・小笠原悦子編著(2015)スポーツマネジメント[改訂版](第3章「スポーツ関連組織のマネジメント」),大修館書店.(共著)
- 日本体育学会 体育経営管理専門領域 体罰・暴力根絶検討委員会(2015)体罰・暴力根絶のための検討課題について(最終報告書)(共著)
- 日本体育協会(2015)平成26年度 日本体育協会スポーツ医・科学研究報告Ⅲ「新たなスポーツ価値意識の多面的な評価指標の開発(第1報)」(3.基礎自治体のスポーツ政策にみるスポーツ価値の変容):47-56.(共著)
- 中村敏雄ほか編(2015)21世紀スポーツ大事典(項目「地域のスポーツクラブ育成」「スポーツ参与の多様化と組織」),大修館書店.(共著)
- 笹川スポーツ財団(2014)スポーツ白書2014(第2章「日本人のスポーツ参加動向」,第6章「スポーツの人的資源」).(共著)
- 出村愼一監,山下秋二・佐藤 進編著(2014)健康・スポーツ科学のための調査研究法(第6章「質的調査研究法に関するスキル」),杏林書院.(共著)
- 早稲田大学スポーツ科学学術院編(2011)教養としてのスポーツ科学[改訂版](Ⅳ-2-1「スポーツ組織」),大修館書店.(共著)
- 笹川スポーツ財団・武藤泰明・作野誠一(2011)中央競技団体現況調査報告書.
- 笹川スポーツ財団(2011)スポーツ白書(第1章「日本人のスポーツ参加動向」,第4章「スポーツの人的資源」).(共著)
- 日本体育協会(2009)平成20年度 日本体育協会スポーツ医科学研究報告「子どもの発達段階に応じた体力向上プログラムの開発事業」4:103-157.(共著)
- 原田宗彦・小笠原悦子編著(2008)スポーツマネジメント(第3章「スポーツ関連組織のマネジメント」),大修館書店.(共著)
- 柳沢和雄・向陽スポーツ文化クラブ編(2008)総合型地域スポーツクラブの発展と展望(Ⅱ-2,Ⅱ-3),不昧堂.(共著)
- 田口貞善ほか編(2007)スポーツの百科事典(項目「スポーツクラブ・システム」),丸善.(共著)
- 日本体育学会監修(2006)最新 スポーツ科学事典(項目「中運動施設」),平凡社.(共著)
- 早稲田大学生涯スポーツ医科学研究所編(2005)生涯スポーツの実践と医科学研究:研究成果報告書(Ⅰ-1「生涯スポーツと組織づくり」).(共著)
- 日本体育・スポーツ経営学会編(2004)テキスト総合型地域スポーツクラブ[増補版](第4章,第5章,第9章,第14章),大修館書店.(共著)
- 日本体育・スポーツ経営学会編(2002)テキスト総合型地域スポーツクラブ(第4章,第5章,第9章),大修館書店.(共著)
論文
- 酒井真紀子・作野誠一(2025)学校運動部活動と地域スポーツ組織との連携におけるパートナー選定に関する研究.体育・スポーツ経営学研究 39:1-22.(早期公開)
- 朝倉雅史・林田敏裕・柴田紘希・横山剛士・醍醐笑部・作野誠一・清水紀宏(2024)「スポーツと幸福」に関する国際的な研究動向,体育学研究 69:329-350.
- 荻間英樹(2024)観光地の国際化が関係流動性に与える影響に関する研究:日本のスキーリゾートを有する市町村を対象として,日本国際観光学会論文集 31:67-76.
- 國井勇樹・木村和彦・醍醐笑部・作野誠一(2023)中央競技団体における普及活動の類型化:成人を対象とした活動に焦点を当てて,スポーツ科学研究 20: 126-140.
- 酒井真紀子・作野誠一(2023)運動部活動における学校と地域スポーツ組織との連携に関する研究:組織間関係論の視点から,体育学研究 68:531-549.
- 岡田美優・醍醐笑部・木村和彦・作野誠一(2023)障害者スポーツ教育プログラムのアウトカム評価尺度の作成,スポーツ科学研究 20:39-59.
- 荻間英樹・醍醐笑部・作野誠一・木村和彦(2022)持続可能なスポーツツーリズム推進をめぐる住民の態度に関する研究:野沢温泉村を事例として,スポーツ科学研究 19:67-83.
- 荻間英樹・醍醐笑部・作野誠一・木村和彦(2022)スキー場再興をめぐる観光地の変容:野沢温泉村を事例として,スポーツ科学研究 19:21-32.
- 酒井真紀子・木村和彦・作野誠一(2022)外生的変革を契機とした運動部活動マネジメントに関する研究:東京都立高等学校を対象として,体育経営管理論集 14:23-41.
- 阿部拓真・木村和彦・醍醐笑部・作野誠一(2021)アスリート・キャリアに関する国内研究の動向と課題:スコーピング・レビューを通じて.体育・スポーツ経営学研究 34:1-23.
- 今宿 裕・朝倉雅史・作野誠一・嶋崎雅規(2021)中学生のライフスキルと運動部所属との関連:家庭要因を考慮した階層的重回帰分析.作大論集 13:199-214.
- Daigo,E. and Sakuno,S.(2021)Research on Local Problem-focused Charity Sport Event: Multi-stakeholder Perspective and Social Impact Logic Model, Int. J. Sport and Health Science 19:10-21.
- 広瀬統一・小野崎研郎・作野誠一(2021)スポーツ活動に従事する中学生のスポーツ経験,傷害・疾病,生活様式,専門的支援に関する現状.日本アスレティックトレーニング学会誌 6(2):213-220.
- 斉藤 麗・木村和彦・作野誠一(2021)大学運動部における個人スポーツ種目の指導者行動に関する研究:質的調査による仮説構造の検討.体育経営管理論集 13:1-19.
- Lin,T. and Sakuno,S.(2020)Service Quality for Sports and Active Aging in Japanese Community Sports Clubs, Int. J. Environ. Res. Public Health 17(22):8313.
- 西村貴之・作野誠一(2020)総合型地域スポーツクラブの発展過程とクラブマネジャーの業務実践との関係性モデルの構築.体育学研究 65:367-382.
- 望月拓実・作野誠一(2019)現代的なリズムのダンス授業における教授方略に関する研究:実践事例と学習指導要領の再検討から.スポーツ科学研究 16:33-48.
- 今宿 裕・朝倉雅史・作野誠一・嶋崎雅規(2019)学校運動部活動の効果に関する研究の変遷と課題.体育学研究 64(1):1-20.
- 醍醐笑部・木村和彦・作野誠一(2019)バレエ鑑賞プログラムの効果と観客の鑑賞能力に関する研究:スポーツ鑑賞行動構造化の試み.体育・スポーツ経営学研究 32:25-47.
- 嶋崎雅規・作野誠一(2018)運動部活動における外部指導者の導入に関する研究:部活動の顧問をする高校教師の意識調査から.体育経営管理論集 10:13-23.
- Lee,Y.S., Sakuno,S., Prebensen,N. and Kimura,K.(2018)Tracing Shintoism in Japanese nature-based domestic tourism experiences.
Cogent Social Sciences Vol.4:1-12.(ISSN: 2331-1886)
- 斉藤 麗・木村和彦・作野誠一(2018)ゴルフにおける心理的特性とライフスキルの関係:大学ゴルフ部員に着目して.ゴルフの科学 30(2):11-25.
- 関根正敏・天野和彦・石井十郎・今宿 裕・岩月基洋・川邊保孝・木戸直美・菅谷美沙都・田原陽介・西村貴之・長谷川健司・松橋崇史・村田真一・作野誠一(2017)「豊かなクラブライフ」によるアウトカムとは何か:総合型地域スポーツクラブにおけるアウトカム項目の検討プロセス.体育・スポーツ経営学研究 31(1):1-23.
- 作野誠一・野本 創(2016)学校プールの有効活用に向けた基礎的研究:評価グリッド法による利用者インタビュー調査を中心として.体育経営管理論集 8:15-31.
- 醍醐笑部・木村和彦・作野誠一(2016)ダンス映像のプロダクト構造分析:スポーツ鑑賞授業のための基礎的考察.体育・スポーツ経営学研究 29:21-32.
- 醍醐笑部・木村和彦・作野誠一(2014)バレエDVD 鑑賞前後における態度・行動意図の変容:大学バレエクラスを対象として.スポーツ科学研究 12:21-41.
- 望月拓実・作野誠一・木村和彦(2014)中学校ダンス授業における外部指導員導入に向けた検討:ダンス団体が付与する資格に着目して.体育経営管理論集 6:1-17.
- 作野誠一(2013)オーストラリアにおけるスポーツマネジメント研究及び教育の動向.体育・スポーツ経営学研究 26:73-78.
- Lin,T. and Sakuno,S. (2012) Successful aging and leisure environment: a comparative study of urban and rural areas in Taiwan. Sport Sciences(Waseda University)9:1-16.
- 野本 創・春日晃章・作野誠一(2011)簡易水中動作システムの開発とそれを用いた泳法評価の検証.コーチング学研究(日本体育学会体育方法専門分科会会報37号合本)24(2):229-232.
- 作野誠一(2010)学校開放事業をめぐる制度的諸問題の検討:総合型地域スポーツクラブとの関連から.体育経営管理論集 2:1-9.
- 作野誠一(2008)WASEDA Club2000の運営と大学の関わりについて.体育・スポーツ経営学研究 22(1):85-87.
- 作野誠一(2007)地域スポーツ経営研究の課題:環境認識から環境醸成へ.体育・スポーツ経営学研究 21(1):27-32.
- 作野誠一(2002)スポーツ行政による地域スポーツクラブ育成の課題:教育行政における問題構造の同型性に着目して.福岡女子大学文学部紀要「文藝と思想」 66:107-120.
- 作野誠一・清水紀宏(2001)地域スポーツクラブの形成過程における市町村行政職員の行動とその効果:文部省総合型地域スポーツクラブ育成モデル事業に着目して.体育・スポーツ経営学研究 16(1):43-58.
- 清水紀宏・作野誠一(2001)高等学校における選択制体育授業に対する運動部加入者の意識と経験:運動部活動との比較を中心として.金沢大学教育学部紀要(教育科学編)50:103-114.
- 作野誠一(2000)コミュニティ型スポーツクラブの形成過程に関する研究:社会運動論からみたクラブ組織化の比較分析.体育学研究 45(3):360-376.
論説・解説
- 早稲田大学競技スポーツセンター編(2023)早稲田アスリートプログラム:大学でスポーツをするということ(コラム「大学でスポーツをするということ」),学術研究出版.
- 作野誠一(2018)「クラブライフ」を考える:総合型地域スポーツクラブとは何か(3) .(WASEDA Club 2000 スポーツクラブ通信 No.71),2018.1.1発行.
- 作野誠一(2017)自分のために クラブのために 地域のために:総合型地域スポーツクラブとは何か(2) .(WASEDA Club 2000 スポーツクラブ通信 No.70),2017.10.1発行.
- 作野誠一(2017)WASEDA Club 2000はみんなの幸せのために:総合型地域スポーツクラブとは何か(1) .(WASEDA Club 2000 スポーツクラブ通信 No.69),2017.7.1発行.
- 作野誠一(2017)外部指導者導入のメリットと課題(特集:部活動における外部指導者の是非).コーチングクリニック(BBM) 31(14):12-15.
- 作野誠一(2016)クラブとチーム:地域スポーツのクラブハウスを考える. 「オピニオン」(早稲田大学競技スポーツセンターHP),2016.1.9更新.
- 作野誠一(2014)総合型クラブとNPO法人化の意味と課題.みんなのスポーツ(日本体育社) 36(12):12-14.
- Sakuno,S.(2014)Can External Coaches Change Sports Club Activities? : Agenda for further Spreading and Establishing External Coaching.The Japan News (YOMIURI ONLINE OPINION), 2014.12.1更新.
- 作野誠一(2014)外部指導者は運動部活動を変えられるか: さらなる普及・定着に向けた覚書き.YOMIURI ONLINE OPINION, (『WASEDA ONLINE』オピニオン),2014.11.17更新.
- 作野誠一(2013)少子化時代と運動部活動.現代スポーツ評論 28:48-59.
- 作野誠一(2013)外部指導者の活用や外部団体との連携をどう図るか(特集:岐路に立つ運動部活動).体育科教育 61(3):26-29.
- 作野誠一(2011)学校運動部のジレンマ:スポーツクラブとの共存は可能か.現代スポーツ評論 24:63-75.
- 作野誠一(2009)スポーツ経営学と総合型地域スポーツクラブ.「スポーツ科学」への誘い(スポーツ科学部HP),2009.6.23更新.
- 作野誠一(2008)体育指導委員の役割再考.みんなのスポーツ(日本体育社)30(4):15-17.
- 作野誠一(2007)これからのスポーツ環境と学校開放.『WASEDA ONLINE』オピニオンNo.234,2007.4.9更新.
- 作野誠一(2004)地域スポーツの現状と課題:「学」として環境をどのように認識すべきか.日本体育学会体育経営管理専門分科会会報 40:
- 作野誠一(2003)体指とクラブマネジャーの関わり:体指はクラブマネジャーでよいか.みんなのスポーツ(日本体育社) 24(12):17-19.